慈尊院村(読み)じそんいんむら

日本歴史地名大系 「慈尊院村」の解説

慈尊院村
じそんいんむら

[現在地名]九度山町慈尊院

紀ノ川南岸、雨引あまびき山の北麓にあり、東は入郷にゆうごう村、西は山崎やまさき(現かつらぎ町)。「続風土記」は「当村本あん田といふ、天野の祝文に見えたり、又掩多・菴田・安田とも書す、後改めて今の名とす」と記す。小名に西山にしやまがある。寛弘元年(一〇〇四)九月二五日の太政官符案(前田家本「高野寺縁起」所収)に「伊都郡家多村建政所舎庫蔵等」とみえる「家多村」がこの地で、高野山の政所が置かれたことが知られ、中世までは高野山参詣の基地ともされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む