慈興(読み)じこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慈興」の解説

慈興 じこう

伝説上の僧。
和漢三才図会」などによれば,大宝(たいほう)元年(701)熊に姿をかえた阿弥陀如来(あみだにょらい)にみちびかれ越中(富山県)の立山をひらいたという。俗名佐伯有頼(ありより),あるいはその父有若とされてきたが,昭和になり郷土史家の木倉豊信によって,有若は延喜(えんぎ)5年(905)に越中守として実在したことがあきらかになった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の慈興の言及

【立山】より

…立山の開山伝説によれば,越中国守の佐伯有若の嫡男有頼が,父の白鷹をかりて鷹狩りに山に入り,山中で熊を射ると,その熊が阿弥陀如来に変じた。このため有頼は受戒し,慈興と改名したという。立山信仰の中核は,立山を立山権現の本地仏阿弥陀如来の極楽浄土とみる信仰と,地獄谷を中心とする立山地獄の信仰であった。…

※「慈興」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む