慈興(読み)じこう

朝日日本歴史人物事典 「慈興」の解説

慈興

立山の開山者とされる伝説上の人物。俗称は佐伯有頼越中守として赴任していた佐伯有若嫡男とされる。佐伯有若は実在の人物で,延喜5(905)年に従五位下越中守であった。大宝2(702)年,有頼は父の飼っていた鷹を連れ,鷹狩をしていたが,鷹が飛び去ってしまった。鷹を追って雪を戴いた立山に登ると,熊に出合い,弓矢を射た。矢の突き刺さった熊を追い,山中奥深く分け入ると,玉殿窟と呼ばれる岩窟の中に,手負いの熊は血を流しながら入っていった。洞窟の中を見ると,胸に矢の突き刺さった金色阿弥陀如来が立っていた。立山大権現の本地(本体)である阿弥陀如来が熊に姿を変えていたのである。弓矢を捨て,髪を切り捨てると,生身の阿弥陀如来が現れ,ついで慈朝という聖人が現れて,立山に導いた理由を語り,仏法をこの山に興隆させるために,慈興と名を改めよと告げて,雲の上に登って去る。この不可思議な霊異に打たれて,山中深くに踏み留まって修行に励み,玉殿窟に籠もって法華経を読み続けた。3年を経て,慶雲2(705)年に,この洞窟を出て,麓に神宮を創建して神を祭り,また堂社を建て,阿弥陀三尊像を造って安置したと伝える。この伝承を図像化したのが「立山曼荼羅」であり,諸国へ携えて絵解きし,立山参詣を広めるために用いられた。立山の開山者は有頼ではなく,有若,あるいは無名狩人ともされる。<参考文献>『立山大縁起』

(川村邦光)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慈興」の解説

慈興 じこう

伝説上の僧。
和漢三才図会」などによれば,大宝(たいほう)元年(701)熊に姿をかえた阿弥陀如来(あみだにょらい)にみちびかれ越中(富山県)の立山をひらいたという。俗名は佐伯有頼(ありより),あるいはその父有若とされてきたが,昭和になり郷土史家の木倉豊信によって,有若は延喜(えんぎ)5年(905)に越中守として実在したことがあきらかになった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の慈興の言及

【立山】より

…立山の開山伝説によれば,越中国守の佐伯有若の嫡男有頼が,父の白鷹をかりて鷹狩りに山に入り,山中で熊を射ると,その熊が阿弥陀如来に変じた。このため有頼は受戒し,慈興と改名したという。立山信仰の中核は,立山を立山権現の本地仏阿弥陀如来の極楽浄土とみる信仰と,地獄谷を中心とする立山地獄の信仰であった。…

※「慈興」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android