20世紀日本人名事典 「木倉豊信」の解説 木倉 豊信キグラ トヨノブ 昭和期の郷土史家 越中史談会創立者。 生年明治39(1906)年9月20日 没年昭和42(1967)年8月28日 出生地富山県東礪波郡五鹿屋村(現・砺波市) 旧姓(旧名)小幡 学歴〔年〕富山師範〔大正15年〕卒 経歴富山県各地の小学校教師を歴任し、昭和21年射水郡橋下条国民学校長、38年同郡小杉小学校長を最後に退職。この間、28年越中史談会を創設。富山県文化財専門委員なども務め、富山県史編纂に従事。著書に「越中立山古文書」「折橋家文書並記録目録」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木倉豊信」の解説 木倉豊信 きくら-とよのぶ 1906-1967 昭和時代の郷土史家。明治39年9月20日生まれ。京都山科の「随心院文書」から佐伯有若(さえき-ありわか)の実在を立証。越中(富山県)関係古文書を研究し,「中越史料綜覧稿」「中越史徴」などにまとめる。昭和29年越中史壇会を結成。「富山県史」を編修中,昭和42年8月28日病死。60歳。富山県出身。富山師範卒。旧姓は小幡。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by