慍湯(読み)いかりのゆ

日本歴史地名大系 「慍湯」の解説

慍湯
いかりのゆ

豊後国風土記」によれば天武天皇七年(六七八)の地震の際に、五馬いつま山の一峡谷が崩落し、「慍れる湯の泉、処々より出ず。湯気、熾りに熱く、飯を炊くに早く熟す。但し一処の湯は、その穴、井に似たり。口径くちのわたりは丈に余り、深浅を知ることなし。水の色は紺の如く、常には流れず。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む