慥柄浦(読み)たしからうら

日本歴史地名大系 「慥柄浦」の解説

慥柄浦
たしからうら

[現在地名]南島町慥柄浦

にえ湾の中奥部にある熊野街道沿いの漁村。東は道方みちかた村、西は贄浦北方には標高四九七メートルのたか山がある。「太神宮諸雑事記」の康平二年(一〇五九)三月一九日条に、「豊受太神宮乃東宝殿棟持柱二本、高宮棟持柱二本、及本宮ノ外院ノ御材木百余物、自慥柄小川以数百人夫等奉流之間、滝本ニシ男一人流死去已了」とみえ、伊勢神宮用材を当地の人夫をもって流し運んだが、滝本の地で男一人が流されて死亡したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android