デジタル大辞泉 「慨然」の意味・読み・例文・類語 がい‐ぜん【慨然】 [ト・タル][文][形動タリ]1 憤り嘆くさま。嘆き憂えるさま。「慨然として嘆息する」2 心を奮い起こすさま。「慨然として敵に向かう」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「慨然」の意味・読み・例文・類語 がい‐ぜん【慨然】 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙① いきどおり、なげくさま。また、うれいなげくさま。[初出の実例]「慨然私述レ憤、悵矣愁擎レ觚」(出典:本朝続文粋(1142‐55頃)一・初冬述懐詩〈藤原敦光〉)[その他の文献]〔礼記‐檀弓上〕② 心をふるいおこすさま。[初出の実例]「慨然と云ふは、自ら奮激して、志を振起すのかたちで」(出典:志都の岩屋講本(1811)下)[その他の文献]〔後漢書‐范滂伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「慨然」の読み・字形・画数・意味 【慨然】がいぜん 深く思いなげく。晋・潘岳〔秋興の賦〕譬へばほ池魚籠鳥の、江湖山の思ひるがごとし。是(ここ)に於て染操紙して、然として賦す。字通「慨」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by