藤原敦光(読み)ふじわらの あつみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原敦光」の解説

藤原敦光 ふじわらの-あつみつ

1063-1144 平安時代後期の官吏,漢詩人。
康平6年生まれ。藤原明衡(あきひら)の子。母は平実重の娘。大学頭(かみ),式部大輔。正四位下にいたる。堀河天皇以下3代の詔勅類を起草,官途は不遇だったが当代一の文章家として知られた。「本朝続文粋(もんずい)」「本朝無題詩」などに多数の文,詩がおさめられている。天養元年10月28日死去。82歳。
格言など】安くして危きを忘れざるは,古(いにしえ)の炯誡(けいかい)なり(「勘申」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む