(読み)ガイ

普及版 字通 「慨」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 13画

(旧字)
14画

[字音] ガイ・カイ
[字訓] なげく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(既)(き)。は食に飽いて、顧みておくびをする形。〔説文〕十下に「するなり」とあり、士が志をえないことを嘆く意とするが、すべて慨嘆することをいう。

[訓義]
1. なげく、いきどおる、うれえる。
2. つかれるさま。

[古辞書の訓]
名義抄 ハゲム・ネタム・ナゲク・アハレム・アハレブ・クルシブ・ウラム・イタム・イキドホル・イタル・アヤフシ/慷 ネタム 〔字鏡集〕 イキドホル・ナゲク・クルシブ・アハレブ・カナシブ・ネタム・ウラム・イタム・アヤフシ・ハゲム・ソソク・イタル・オホイナリ

[語系]
kht、愾xit、喟khiutは声近く一系の語。みな、はげしく気息をもらすことをいう。

[熟語]
慨允慨焉慨憶慨慨慨慷慨恨慨傷・慨世・慨然慨想・慨息慨諾・慨慨涕慨念慨憤慨慕慨懣
[下接語]
永慨・感慨・眷慨・慨・慷慨・慙慨・自慨・軫慨・慨・悲慨・憤慨・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む