慳嗇(読み)けんしょく

精選版 日本国語大辞典 「慳嗇」の意味・読み・例文・類語

けん‐しょく【慳嗇・倹嗇】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 倹約することとけちなこと。もの惜しみすること。また、そのさま。吝薔。
    1. [初出の実例]「料都寺上洛。執鋤頭来。太慳嗇」(出典蔭凉軒日録‐長享二年(1488)一一月一二日)
    2. 「河東人の風俗に習て慳嗇にしてせちべんにあるなぞ」(出典:四河入海(17C前)二一)
    3. [その他の文献]〔史記‐貨殖伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「慳嗇」の読み・字形・画数・意味

【慳嗇】けんしよく

やぶさか。

字通「慳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む