慶徳寺(読み)きようとくじ

日本歴史地名大系 「慶徳寺」の解説

慶徳寺
きようとくじ

[現在地名]加賀市大聖寺本町

大聖寺本だいしようじほん町の中央南側にある真宗大谷派の寺院。正貴山と号し、本尊阿弥陀如来。近江国高島たかしま海津かいづ(現滋賀県マキノ町)出身の円海(教善)が文明三年(一四七一)蓮如に従って越前吉崎よしさき(現福井県金津町)に移り、のち江沼えぬま中代なかだい村に住したのに始まる。永禄年間(一五五八―七〇)現在地に移転、慶長一六年(一六一一)寺号および木仏を本願寺より下賜されたという(寺院明細帳)。寛永一七年(一六四〇)大聖寺藩初代前田利治入部に伴う町割のとき寺地二五二歩を拝領(「屋敷地拝領由緒書控」寺蔵)、享保一四年(一七二九)大火では類焼している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む