慶所村(読み)けいじよむら

日本歴史地名大系 「慶所村」の解説

慶所村
けいじよむら

[現在地名]智頭町慶所

大坪おおつぼ村の南西に位置し、土師はじ川中流域の比較的平坦な場所に集落が発達している。備前街道が通り、南は竹内たけのうち村に続く。拝領高は一七七石余。杉山氏の給地があった(給人所付帳)。享保一三年(一七二八)悪田畑二二石余に対して同年より一〇年間、三石加損を認める旨を申渡されている(在方諸事控)天明六年(一七八六)の智頭郡下札帳(石谷家文書)によると朱高一九四石余、毛付高二〇七石余、本免七ツ、同年の物成高一三六石余、ほかに藪役銀五匁三分五厘が課されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む