智頭町
ちずちよう
面積:二二四・六一平方キロ
八頭郡の南部に位置し、北は用瀬町・船岡町・八東町,東は若桜町、南は岡山県英田郡西粟倉村、同県勝田郡勝田町・奈義町・勝北町、西は同県苫田郡加茂町・阿波村。町内東部には鳴滝山・東山・沖ノ山など標高一〇〇〇メートル級の山々がそびえ、南には一二〇〇メートルを超える那岐山がある。また西部の桜尾山、北部の籠山、智頭集落周辺の穂見山・海上山も六〇〇―九〇〇メートルの標高があり、町の九〇パーセント余は山林原野である。千代川は当町南東部から蛇行しながらほぼ北西流し、北股川・土師川・新見川などの支流を合せ、用瀬町へ抜ける。主要交通路は千代川沿いに走り志戸坂峠をトンネルで抜け西粟倉村に向かう国道三七三号(旧智頭街道)、土師川に沿って南下して黒尾峠を経て奈義町に続く国道五三号(旧備前街道)のほか新見川に沿い物見峠から加茂町に至る主要地方道津山―智頭―八東線などがある。鉄道はJR因美線が通る。
縄文時代の遺跡は確認されていないが、弥生時代後期の段山遺跡からは弥生土器・石槍などが、また弥生後期の後半に属する埴師の長瀬向和遺跡から器台や壺が、そして高下古墳周辺からは後期の壺・甕・高坏などがそれぞれ出土している。古墳は後期に属し八基の古墳で構成される中田古墳群のほか富沢古墳・篠坂古墳、圭頭大刀・銅鋺などが出土した黒本谷古墳がある。このほか三田の岩宮神社旧跡近くの経塚から建長元年(一二四九)の写経の入った経筒が発見されている。古代から智頭郡に属し、「和名抄」に載る同郡五郷のうち土師・日部・三田の三郷があったとされ、土師郷は土師川中流域から上流域に、日部郷は千代川上流域の山形・山郷地区に、三田郷は市瀬・智頭および新見谷一帯にそれぞれ比定される。また志戸坂峠越の古代の官道が通っており道俣駅が設けられていた。中世に入ると草部保と千土師郷が史料に現れる。草部保は古代の日部郷、千土師郷は土師郷・三田郷の郷域を含むとされる。千土師郷は東方と西方とに分れていたが、東方が土師郷、西方が三田郷と推定されている。東方上村は東六郎盛義の所領であったが、その三分の一は元亨元年(一三二一)称名寺(現神奈川県横浜市金沢区)領となり、まもなく全部同寺領となった。当地は前述の峠越えの道を通じて美作や播磨との関係が深く、播磨姫路にある広峯神社の信仰が早くから浸透していた。同社社家肥塚家の天文一四年(一五四五)二月吉日の檀那村付帳に町域内のものと思われる地名が多くみられるが、その位置を確定できないものもある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
智頭〔町〕
ちづ
鳥取県南東部,岡山県と接する町。千代川の上流域を占める。 1914年町制。 1954年山郷村を編入。中心集落の智頭は江戸時代は智頭街道の宿場町として発展。スギの美林が多く,製材,木工業が盛ん。河岸の小平地では,米作,果樹栽培,ウシ飼育が行なわれる。智頭西郊にある豊乗寺は国宝の絵画『普賢菩薩像』を所蔵することで有名。東部の沖ノ山,岡山県境にある西部の那岐山一帯は氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。 JR因美線,智頭急行,国道 53号線が通じ,智頭で 373号線を分岐。面積 224.70km2。人口 6427(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
智頭町
(鳥取県八頭郡智頭町)
「日本で最も美しい村」指定の地域遺産。
智頭町(ちづちょう)は、鳥取県の東南に位置する。周囲は1000m級の中国山脈の山々が連なる。総面積の9割以上が山林で、吉野・北山に並ぶ歴史ある林業地として全国的にも評価が高い。江戸時代から県内最大の宿場町として栄えた
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 