慶昌院(読み)けいしよういん

日本歴史地名大系 「慶昌院」の解説

慶昌院
けいしよういん

[現在地名]瀬戸市城屋敷町

医王山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。もとは天台宗で、薬師如来を本尊として、八王寺と称したという。寛永五年(一六二八)孝岳慶須が中興開基となって、本尊を釈迦如来に、寺号を慶昌院と改めた。同八年、雲興うんこう寺一五世興南義繁が入寺し、曹洞宗に改宗したが、その後衰退して一時無住になったものを、貞享四年(一六八七、一に元禄一一年)雲興寺一九世玄峰伝旨を迎えて法地を再興した(徇行記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 梵鐘 本堂

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む