慶昌院(読み)けいしよういん

日本歴史地名大系 「慶昌院」の解説

慶昌院
けいしよういん

[現在地名]瀬戸市城屋敷町

医王山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。もとは天台宗で、薬師如来を本尊として、八王寺と称したという。寛永五年(一六二八)孝岳慶須が中興開基となって、本尊を釈迦如来に、寺号を慶昌院と改めた。同八年、雲興うんこう寺一五世興南義繁が入寺し、曹洞宗に改宗したが、その後衰退して一時無住になったものを、貞享四年(一六八七、一に元禄一一年)雲興寺一九世玄峰伝旨を迎えて法地を再興した(徇行記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 梵鐘 本堂

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android