憂節(読み)うきふし

精選版 日本国語大辞典 「憂節」の意味・読み・例文・類語

うき‐ふし【憂節】

  1. 〘 名詞 〙 つらく悲しいこと。「ふし」が竹の「節」と同音であるところから、竹の縁語として用いられることが多い。
    1. [初出の実例]「世にふれば言の葉しげきくれ竹のうきふしごとに鶯ぞなく〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑下・九五八)
    2. 「手を折りてあひ見しことを数ふればこれひとつやは君がうきふし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む