デジタル大辞泉
「懐く」の意味・読み・例文・類語
な‐つ・く【懐く】
[動カ五(四)]《馴れ付く意。「なづく」とも》慣れ親しむ。慣れて付き従う。「人によく―・く鳥」「人見知りでなかなか―・かない」
[動カ下二]「なつける」の文語形。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
な‐つ・く【懐】
- [ 1 ] 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 馴れ付くの意。後世「なづく」とも ) 馴れて付き従う。馴れ親しむ。親しみよる。慕う。
- [初出の実例]「名付(なつき)にし奈良の都の荒れゆけば出で立つごとに嘆きしまさる」(出典:万葉集(8C後)六・一〇四九)
- 「猫はまだよく人にもなつかぬにや、綱いと長くつきたりけるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- 「去就定まらぬ天下の諸侯、当家になづきしたがふべきか」(出典:桐一葉(1894‐95)〈坪内逍遙〉三)
- [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ⇒なつける(懐)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 