懐妊期間(読み)かいにんきかん(英語表記)gestation period

改訂新版 世界大百科事典 「懐妊期間」の意味・わかりやすい解説

懐妊期間 (かいにんきかん)
gestation period

経済学用語。投資の懐妊期間の意味で,資本財の生産着手からそれが完成して稼働しはじめるまでに経過する時間を指す。この語を初めて用いたのはケンブリッジ大学の経済学者A.C.ピグーとD.ロバートソンであったが,基本的概念発案者はフランスのアフタリオンAlbert Aftalion(1874-1956)である。アフタリオンは1913年,暖炉に点火してから部屋の温度が上がるまでには時間がかかるため,寒いからといって石炭をたきつづければ,やがて部屋は耐えられないほどに暑くなるという有名な比喩を用い,消費財需要の増加に合わせて投資が続く景気上昇期の後には,懐妊期間を経た資本設備が生産を開始するに至って,ブーム崩壊景気後退が続くという景気理論を展開した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android