懐橘談(読み)かいきつだん

日本歴史地名大系 「懐橘談」の解説

懐橘談
かいきつだん

二巻 黒沢石斎著

成立 上巻承応二年、下巻寛文元年

写本 島根県立図書館ほか

解説 出雲国の地誌。著者は松江藩主松平家初代直政に、幕府の儒臣林羅山の推挙によって仕えた。序文によると、初入国の時に出雲各地を巡り、自然・村里・神社・仏閣などを見聞した記録を江戸の母に贈ったものが本書であると記される。上巻冒頭で総論を述べ、以下各郡ごとの地誌が記載される。「出雲国風土記」の形式に倣って記録され、風土記以来初の出雲国地誌として貴重。巻末に「国造事実再考」を収録するのは、杵築の項で北島家の説のみ取上げたため、千家家関係の記録を取入れて再叙述したことによる。書名の由来は中国の故事によったもので、懐から橘を落した陸積が、母に贈るためのものと答えたことになぞらえ、石斎が本書を懐にしたのを人に尋ねられ、母に贈ると答えたのが題名になった。写本の島根県立図書館本は松平家伝来のもので、原本ではないかといわれる。

活字本 「出雲文庫」第二編、「続々群書類従」第九

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の懐橘談の言及

【出雲国】より

…出雲を代表する物産は木綿と鉄であったが,宝暦年間の《雲陽大数録》には,十六島(うつぷるい)海苔,真野梨,大庭(おおば)梨,艫島鰤(ぶり),松江鱸魚(すずき),松江蓴菜(じゆんさい),渡橋加儀茶,日御碕ワカメ,神西湖鯉鮒,吉田香茸,平田蕪(かぶ),八川草蕨,熊野茶,宍道湖鰻(うなぎ),中海雲丹(うに),岡本牛蒡(ごぼう),薦田芹(せり),野白(のしら)紙,一成蛤(はまぐり),片海海苔,関小鯛,大井芹,矢尾煙草などを記している。江戸期の地誌としては,藩儒の黒沢石斎による《懐橘談》(前編1653,後編1661)と,1717年(享保2)に藩主が命じて作らせた黒沢長顕と斎藤豊仙による《雲陽誌》がある。同書には出雲国10郡545ヵ町村の詳細が記してある。…

※「懐橘談」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android