かけ‐やしき【懸屋敷・掛屋敷】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、貸家のこと。他人に貸している家屋。大坂では、懸屋敷はその所有者の闕所(けっしょ)(=財産没収刑)の際に除外された。
- [初出の実例]「喰たとちは爰にならなん十六嶋〈西鶴〉 かけ屋敷にてこたたみの汁〈友雪〉」(出典:俳諧・両吟一日千句(1679)第六)
- 「彼地に而は、所持之懸け屋敷は相除、居宅并居宅附土蔵畳建具諸道具とも入札申付」(出典:徳川禁令考‐後集・第四・巻三六・寛政八年(1796))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 