懸句(読み)かけく

精選版 日本国語大辞典 「懸句」の意味・読み・例文・類語

かけ‐く【懸句】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 連歌の付け句で、一句意味としての独立性が薄く、前句にかけて意味の立つような句。
    1. [初出の実例]「さびしさも猶やましばの夕煙、月にはいとふ雲とこそなれ、此句、懸句の様にて」(出典:撃蒙抄(1358))
  3. かけてには(掛手爾波)
    1. [初出の実例]「うけとりてには、かけてには似たれども、上の句に下の句を付をばうけとりと云、下の句に上の句付をばかけ句と云也」(出典:長短抄(1390頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む