精選版 日本国語大辞典 「懸句」の意味・読み・例文・類語
かけ‐く【懸句】
- 〘 名詞 〙
- ① 連歌の付け句で、一句の意味としての独立性が薄く、前句にかけて意味の立つような句。
- [初出の実例]「さびしさも猶やましばの夕煙、月にはいとふ雲とこそなれ、此句、懸句の様にて」(出典:撃蒙抄(1358))
- ② =かけてには(掛手爾波)
- [初出の実例]「うけとりてには、かけてには似たれども、上の句に下の句を付をばうけとりと云、下の句に上の句付をばかけ句と云也」(出典:長短抄(1390頃))
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...