精選版 日本国語大辞典 「懸句」の意味・読み・例文・類語
かけ‐く【懸句】
- 〘 名詞 〙
- ① 連歌の付け句で、一句の意味としての独立性が薄く、前句にかけて意味の立つような句。
- [初出の実例]「さびしさも猶やましばの夕煙、月にはいとふ雲とこそなれ、此句、懸句の様にて」(出典:撃蒙抄(1358))
- ② =かけてには(掛手爾波)
- [初出の実例]「うけとりてには、かけてには似たれども、上の句に下の句を付をばうけとりと云、下の句に上の句付をばかけ句と云也」(出典:長短抄(1390頃))
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...