下の句(読み)シモノク

精選版 日本国語大辞典 「下の句」の意味・読み・例文・類語

しも【下】 の 句(く)

  1. 短歌で、末の七・七の二句。短歌の第四句と第五句。末。末句。末の句。下句。⇔上(かみ)の句
    1. [初出の実例]「業平あはれにかなしくおほえけれは涙をおさへつつ下句をつけけり」(出典:無名抄(1211頃))
  2. 連歌で、七・七の句。末の句。短句。下句。
    1. [初出の実例]「只上の句にても下の句にても言ひかけつれば、いま半を付けける也」(出典:連理秘抄(1349))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む