日本歴史地名大系 「懸盤村」の解説 懸盤村かけばんむら 徳島県:那賀郡木沢村懸盤村[現在地名]木沢村掛盤(かけばん)阿津江(あづえ)村の西、坂州木頭(さかしゆうきとう)川が湾曲して沢谷(さわだに)川に合流する地点に位置する。掛盤村とも記す。文明八年(一四七六)六月一五日の仁宇郷公事銭注文(徴古雑抄)には奥分として、ふしの木六〇〇文、名子五〇〇文、岸峯・北浦・舞子各三〇〇文、せつ一五〇文、さんた一〇〇文がみえ、これは当地の五倍木(ふしのき)・名古(なご)ノ瀬(せ)・岸峯(きしみね)・北浦(きたうら)・前古(まえこ)・瀬津(せづ)・三田(さんだ)に比定される。寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図には「かけばん村」とみえ、正保国絵図には「長安之内懸盤村」とある。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では長安(ながやす)村(現上那賀町)の枝村として村名が記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by