日本歴史地名大系 「成仏岩陰遺跡」の解説 成仏岩陰遺跡じようぶついわかげいせき 大分県:東国東郡国東町成仏村成仏岩陰遺跡[現在地名]国東町成仏 正ノ田田深(たぶか)川によってできた凝灰岩の浸食崖を利用した縄文時代の遺跡。標高約一四〇メートル、田深川川床との比高は二三メートル。岩陰の大きさは高さ七メートル・幅二〇メートル・奥行四メートルで、北側に一〇メートルほどのテラスがつく。昭和四五年(一九七〇)の調査により縄文時代早期―前期を主体とする岩陰遺跡であることがわかった。第一層は縄文時代早期・前期・晩期の各土器とともに弥生土器や土師器を含む攪乱層。第二層からは塞ノ神式・手向山式・里木式等の特徴を有する縄文時代前期の土器を検出した。第三層はいわゆる早水台式とよばれる早期の土器群を包含し、押型文土器とともに無文尖底土器が出土している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by