成君村(読み)なりぎみむら

日本歴史地名大系 「成君村」の解説

成君村
なりぎみむら

[現在地名]矢部町成君

緑川を境に東から南にかけて木原谷きはらだに(現清和村)すげ村、北は大矢おおや川を挟んで河内かわうち村がある。村の北方字勝負しようぶ(正部・菖蒲)を日向往還が通る。応仁(一四六七―六九)頃とされる男成宮社頭注文(男成文書)に「成きミ」とあり、「ふゆあつき一斗六升、あわのこめ一斗六升、なつこむき一斗六升」を祭礼に際し供しており、天文一二年(一五四三)の土貢済物注文写(同文書)にも麦を夏は一斗六升、冬は三斗六升納めるとみえる。村名の由来については、阿蘇大明神が巡狩のとき茅屋に住む異形の老人に会い、「此の地の君と成りて人々を教化せよ」といったことによるとの伝承がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む