デジタル大辞泉
「巡狩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅん‐しゅう‥シウ【巡狩】
- 〘 名詞 〙 ( 「しゅう」は「狩」の漢音 ) =じゅんしゅ(巡狩)
- [初出の実例]「狩の使〈略〉巡狩(ジュンシウ)は国の治乱(ちらん)をしろしめさんためと也」(出典:俳諧・類船集(1676)加)
じゅん‐しゅ【巡狩・巡守】
- 〘 名詞 〙 古代中国で、天子が諸侯の治める国々を巡視したこと。じゅんしゅう。
- [初出の実例]「巡狩にかたどりて行てみたいと」(出典:応永本論語抄(1420)学而第一)
- [その他の文献]〔書経‐舜典〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「巡狩」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
巡狩 (じゅんしゅ)
xún shòu
中国で天子が天下をめぐり,地方の政治や民の生活状態を視察すること。巡守とも書く。《書経》舜典によると,舜は5年に1度天下をめぐり,諸国の君主に政治のやり方を奏上させ,舜は調べて功績があれば車馬や衣服を与えたといわれる。歴史上,大規模な巡狩を行ったのは秦の始皇帝で,天下を統一すると文武百官をしたがえて毎年のように各地を巡幸した。これは新しく征服した諸国の民衆に対して,巡狩に名を借りた示威行動であった。
執筆者:永田 英正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
巡狩
じゅんしゅ
xun-shou; hsün-shou
巡守とも書く。古代中国で,天子が天下をめぐって狩猟による練兵のかたわら,諸国の政治を視察したことをいう。舜は,5年ごとに一巡したと伝えられるが,歴史上著名なのは,秦の始皇帝が天下統一以後各地をめぐって,山川の祭りを行うとともにその次第を記した刻石を建て,秦の徳を威示したことである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の巡狩の言及
【苑囿】より
…古代中国において広大な範囲に禽獣を放し飼いにした自然庭園で,本来は城郊に設けられ,皇帝の巡狩(じゆんしゆ)に使用された場所であった。近代ではむしろ江南地方の高官や富庶らの私邸庭園と区別して,ひろく皇帝の所轄になる大規模な自然庭園や離宮の類を総称する。…
【旅】より
…全国が統一されると,このような活動家たちは徳に背き乱を起こすものとして警戒されたが,各時代の末期,社会の矛盾が蓄積されると,各地の有力者に寄食する遊俠たちの自由な行動力は大きなエネルギーとなり,変革への引金となった。 一方,為政者の側からは,国内統治をすすめるための国情視察,また権力を誇示し国土統一をはかることを目的とし,定期的に国内を巡行することが行われ,これを巡狩(守)といった。《書経》の〈禹貢〉は伝承上の天子禹が,治水のために全国を巡行した記録とされるが,中原の漢民族の文化が,さまざまの旅行者によって各地へ広められ,国土が統一されていく過程を示したものであろう。…
※「巡狩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 