成屋遺跡(読み)なりやいせき

日本歴史地名大系 「成屋遺跡」の解説

成屋遺跡
なりやいせき

[現在地名]竹富町西表

内離うちぱなり島の北東海岸、標高約二メートルの砂丘後背地に立地する一五世紀末―一六世紀頃の古琉球の集落遺跡。一九八〇―八一年(昭和五五―五六年)に発掘調査が行われた。出土土器の九割強は深鍋形で、壺形五四点・碗形四点・浅鉢形二点も出土。深鍋形には把手が付いたものと付かないものがある。外来陶磁器には青磁白磁・染付・褐釉陶器のほかタイ産陶器(合子)があり、先島諸島でのタイ陶器の出土は当遺跡と西表いりおもて上村ういむら遺跡・宮古島住屋すみや遺跡の三例のみ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 釣針 一例 石斧

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android