成松神社(読み)なりまつじんじや

日本歴史地名大系 「成松神社」の解説

成松神社
なりまつじんじや

[現在地名]引田町小海

小海おうみ川南岸の小平地にある。表門荒井あらい集落に面し、背後に水田が広がる。祭神は正殿に大己貴命、相殿に素盞嗚命・大物主命を祭る。「讃岐国名勝図会」には昔、当地の松樹の上に神体が飛来したので鳴松なりまつ大明神として祀ったとあり、古老の談として、当社はかつて阿波国にあったが国守の命により神木を伐採することになったときに祟りをなし、神体も消え失せたので、阿波ではあきの宮と称して祀っていると記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 村中 社殿 荒井

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む