成蓮院(読み)じようれんいん

日本歴史地名大系 「成蓮院」の解説

成蓮院
じようれんいん

[現在地名]高野町高野山

総持そうじ院の北にある。江戸末期頃までみなみ谷のなん院の南にあったが(文化一〇年高野山細見絵図)、明治に入ってから勧学かんがく院の北、南谷の旧持宝じほう院敷地に移され、のち当地に移った。本尊地蔵菩薩。鎌倉時代の信堅院号帳には「成蓮院 成蓮房之居所也」とある。院号は開基成蓮房兼意の名により、兼意は康和(一〇九九―一一〇四)頃高野に登り保元(一一五六―五九)頃に没したとも伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む