成長輪(読み)せいちょうりん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「成長輪」の意味・わかりやすい解説

成長輪
せいちょうりん

木材(木本類の茎における二次木部で、材ともいう)の一成長期間に形成された部分をいい、四季変化や、雨期乾期など気候の変化する地方に生育する樹木にみられる。その典型年輪である。こうした成長輪は熱帯地方の樹木には認められないことが多い。

[鈴木三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む