我孫子郷(読み)あびこごう

日本歴史地名大系 「我孫子郷」の解説

我孫子郷
あびこごう

槙尾まきお川北岸、府中ふちゆう(現和泉市)の西に接した地を中心とし、海辺下条大津げじようおおつ付近まで及んだとみられる地域の称。「新撰姓氏録」(和泉国未定雑姓)に「我孫公」がみえ、我孫公は古代大和朝廷の漁民の統率者ともいわれている。和泉国には供御の魚を宮中に納める網曳あびこ御厨が設置されたが(「延喜式」内膳司)、当郷との関係は明らかでない。南北朝期、「あひこはま」には黒鳥くろどり(現和泉市)の安明寺五座を本座とする麹商人の麹売場があったようである(正平一六年七月一九日「又二郎介利銭借状」河野家所蔵文書)。室町時代には山城西芳寺領で、「北野社家日記」長享三年(一四八九)七月四日条に「西芳寺領和泉国我孫子」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android