デジタル大辞泉 「黒鳥」の意味・読み・例文・類語 こく‐ちょう〔‐テウ〕【黒鳥】 カモ科の鳥。全長約1.2メートル。体形はハクチョウに似るが、全身黒色で、くちばしは紅色。オーストラリアの原産。《季 冬》[補説]書名別項。→黒鳥 くろ‐とり【黒鳥】 1 羽毛の黒い鳥。2 黒い水鳥。現在のクロガモという。「―といふ鳥、岩の上に集まり居り」〈土佐〉 こくちょう【黒鳥】[書名] 安西篤子の小説。平成5年(1993)刊。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「黒鳥」の意味・読み・例文・類語 くろ‐とり【黒鳥】 〘 名詞 〙① 羽色の黒い鳥。[初出の実例]「白鳥(しらとり)と雖も焼(やかは)へて則ち黒鳥(クロトリ)と為(な)らむ」(出典:日本書紀(720)仲哀元年閏一一月(北野本南北朝期訓))② 黒い水鳥の名。今の、クロガモの異名という。〔十巻本和名抄(934頃)〕③ 羽色の黒い鶏。[初出の実例]「此宿の脇本陣の花ざかり〈遠水〉 蹴合に強き黒鶏(トリ)の声〈横几〉」(出典:俳諧・雑談集(1692)下) こく‐ちょう‥テウ【黒鳥】 〘 名詞 〙① 羽毛の黒い鳥の総称。[初出の実例]「一条の人黒鳥と成り侍りき」(出典:康頼宝物集(1179頃)中)[その他の文献]〔大戴礼‐夏小正〕② カモ科の水鳥。ハクチョウよりやや小さく、全長一一五~一四〇センチメートル。頸が長く足には水掻きがある。全身黒色で風切羽が白く、嘴は赤い。オーストラリアとタスマニアの湖沼や河川にすむが、日本でも各地の公園などで飼育されている。水草や水生動物を食べる。ブラックスワン。《 季語・冬 》 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「黒鳥」の解説 黒鳥 (コクチョウ) 学名:Cygnus atratus動物。カモ科の鳥 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by