戒蔵院(読み)かいぞういん

日本歴史地名大系 「戒蔵院」の解説

戒蔵院
かいぞういん

[現在地名]小牧市小牧 中町

高白山と号し、真言宗智山派本尊薬師如来。創建年は不明だが、小牧山南の字池田いけだにあったのを、元和九年(一六二三)現在地に移した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む