戒重村(読み)かいじゆうむら

日本歴史地名大系 「戒重村」の解説

戒重村
かいじゆうむら

[現在地名]桜井市大字戒重

河合かわい村西方に所在。「開住」「開治井」(東大寺文書)、「開地井」(天野文書、結城文書)、「階重」「開智井里」(玉林抄)などの表記がある。南北朝時代には南朝方の戒重西阿が出て戒重城に拠った。

慶長郷帳の村高二八二・五三石。慶長五年(一六〇〇)織田有楽(長益)領。元和元年(一六一五)有楽は所領を三分して四男長政に一万石を与えた。やがて長政が戒重村に陣屋を築き藩庁所在地となる。廃藩置県に至るまで戒重藩(のち芝村藩)領。

長政は初め山口やまぐち(現天理市)に仮住したが、元和四年に中世の戒重旧城内に陣屋の構築を命じ、翌五年までにいちおう屋敷も完成した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む