戒長寺(読み)かいちようじ

日本歴史地名大系 「戒長寺」の解説

戒長寺
かいちようじ

[現在地名]榛原町大字戒場

戒場かいば集落北方の山沿いに所在。戒場山と号し、真言宗御室派。俗に戒場薬師という。本尊薬師如来坐像。背後の山を薬師山といい、寺地周辺にごまやま・どうばた・堂阪どうざか大門だいもんなどの小字が残る。寺伝では用明天皇の勅願により聖徳太子が建立し、その後空海が伽藍を整えたという。本尊と千手観音坐像はともに藤原時代の作。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む