普及版 字通 「或(漢字)」の読み・字形・画数・意味
或
人名用漢字 8画
[字訓] くに・あるいは・うたがう
[説文解字]


[金文]




[字形] 会意
囗(い)+戈(か)。囗は城郭の象。これを戈(ほこ)をもって守る意で、國(国)の初文。國は或にさらに囗を加えた形。金文に或を国の意に用いる。〔説文〕十二下に「








[訓義]
1. くに、地域。國・域の初文。
2. ある、限定的にある、あるいは。
3. 不特定のもの、あるひと、あるもの、ある場合、場合によっては。
4. 又・有と通じ、ある、また。
5. 惑と通じ、まどう、うたがう、あやしむ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕或 アリ・アルイハ・マタ・アルヒト・アルトキ・ツネニ・モシ・マドフ・ミダリガハシ・クニ/或者 モシクハ
[声系]
〔説文〕に或声として惑・











[語系]
或・域hiu


[熟語]
或疑▶・或者▶・或人▶・或是▶・或乃▶・或問▶・或乱▶・或或▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報