戦後の屋台

共同通信ニュース用語解説 「戦後の屋台」の解説

戦後の屋台

敗戦混乱の中、路上に移動式の店を開き、飲食を提供する屋台が全国各地に広がった。行政交通の邪魔になり、衛生面も問題があるとして「一代限り」に営業を制限するなど規制強化店主の高齢化もあって閉店が続いた。そんな中、福岡市は観光資源としての魅力に注目。2013年に屋台基本条例を定めてルールを明確化し、その後、公募による新規参入も認めた。北海道帯広市や広島県呉市なども屋台で地域振興を図っている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む