戯草(読み)たわれぐさ

精選版 日本国語大辞典 「戯草」の意味・読み・例文・類語

たわれ‐ぐさたはれ‥【戯草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物よもぎ(艾)」の異名
    1. [初出の実例]「冬しけの霜をいただくつくもがみ見えしすぢなきたはれ草哉〈藤原信実〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)六)
  3. 娯楽本位の草紙
    1. [初出の実例]「それ四書五経をはじめ、大和書(かながき)のたはれ草(グサ)にいたるまで、梓の数年々にひろがり」(出典浮世草子・元祿大平記(1702)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む