デジタル大辞泉
「艾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よもぎ【艾・蓬】
- 〘 名詞 〙
- ① キク科の多年草。本州、四国、九州の山野に普通に生える。高さ〇・五~一メートル。全体に芳香があり、よく分枝する。葉は羽状に裂け、裂片は披針形、裏面に白い綿毛を密生する。秋、黄褐色の小さな頭状花を円錐状に多数つける。新苗をつんで餠に入れ、また葉裏の綿毛で灸療治用の「もぐさ」を製する。よもぎの仲間は、カワラヨモギ、タカネヨモギ、クソニンジン、オトコヨモギ、イヌヨモギなど日本に三〇種ほどあり、海岸から高山にまで広く分布する。漢名、艾。もぐさ。もちぐさ。さしもぐさ。つくろいぐさ。《 季語・春 》
- [初出の実例]「あやめ草 余母疑(ヨモギ)かづらき 酒宴(さかみづき) 遊びなぐれど」(出典:万葉集(8C後)一八・四一一六)
- ② 襲(かさね)の色目の名。表は萌葱(もえぎ)、裏は濃い萌葱、あるいは表は白、裏は青。五月に用いる。
- [初出の実例]「ことさらに昌蒲の衣を皆打ちて、撫子の織物の表著、よもぎの唐衣、楝の裳なり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)根合)
- ③ 香木の名。〔新札往来(1367)〕
も‐ぐさ【艾】
- 〘 名詞 〙
- ① 植物「よもぎ(艾)」の異名。《 季語・春 》 〔日本一鑑窮河話海(1565‐66頃)〕
- ② ①の葉で製した、灸点(きゅうてん)に用いるもの。ヨモギの葉を乾燥させてもみ、葉の裏の白毛をとって、綿のようにしたもので、これを細かくちぎって火をつける。
- [初出の実例]「やいとうのもぐさ如何。熟艾とかけり」(出典:名語記(1275)八)
- ③ 「もぐさじま(艾縞)」の略。
- [初出の実例]「すいのうは艾味噌越し小弁慶」(出典:雑俳・柳多留‐一三三(1834))
かい【艾】
- 〘 名詞 〙 ( 頭髪が艾(よもぎ)のように白くなるところから ) 五〇歳。一説に、七〇歳。艾年(かいねん)。
- [初出の実例]「凡そ人の幼といひ、弱といひ、壮といひ、強といひ、艾といひ、耆(き)といひ、老といひ、耄(ばう)といふ、其称同じからねど、ただその年の積れるにて、異なる人にはあらず」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)下)
- [その他の文献]〔礼記‐曲礼上〕
えもぎ【艾・蓬】
- 〘 名詞 〙 =よもぎ(艾)
- [初出の実例]「ゑもぎ、むぐらは軒をあらそひて」(出典:御伽草子・あきみち(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
艾 (ヨモギ・エモギ;モグサ;ヨゴミ;ヨムギ)
学名:Artemisia princeps
植物。キク科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 