出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
『大学』『中庸』(ちゅうよう)『論語』『孟子』(もうし)の四書と『詩経』『書経』『易経』(えききょう)『春秋』『礼記』(らいき)の五経の総称。ともに儒教の経典として尊重されたものであるが,五経の総称は漢の武帝の頃に起こった。宋以前の儒教の経典は『五経正義』に代表されるように五経が中心であったが,宋学が儒教の開祖としての孔子の地位を高めてより,『大学』や『論語』が重んじられ,朱熹(しゅき)が『四書集注』を著すに至って五経よりも四書が官学権威の中心となった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新