戯謔(読み)ギギャク

精選版 日本国語大辞典 「戯謔」の意味・読み・例文・類語

ぎ‐ぎゃく【戯謔】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) たわむれおどけること。ふざけること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「既吟詠柿本之旧径、更戯謔方朔之話場」(出典随筆戴恩記(1644頃)跋)
    2. 「第八月は例して極て戯謔なる誦を演ずることたり」(出典:日本風俗備考(1833)一五)
    3. [その他の文献]〔詩経‐衛風・淇奥〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「戯謔」の読み・字形・画数・意味

【戯謔】ぎぎやく

たわむれ。わるふざけ。〔詩、衛風、淇奥(きいく)〕善く戲謔すれども を爲さず

字通「戯」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む