戸宇神社(読み)とうじんじや

日本歴史地名大系 「戸宇神社」の解説

戸宇神社
とうじんじや

[現在地名]東城町戸宇

戸宇の産土社で、村域中央部大末の阿霊おおずえのあれい山に鎮座。旧村社。古く八幡神社・吉備津神社の二社を同一社地に二棟の本殿を並べて建て、八幡神社には品陀和気命・帯中津彦命・息長帯姫命と相殿に石神大明神・蟇目大明神を祀り、吉備津神社には大吉備津彦命と相殿に厳島大明神・聖霊黒尾大明神を祀っていたが、明治四二年(一九〇九)両社を合併して戸宇神社と改称、二棟の本殿を連結した。

勧請年月は八幡・吉備津の両社とも不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む