戸次鎮連(読み)べっき しげつら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戸次鎮連」の解説

戸次鎮連 べっき-しげつら

?-? 戦国-織豊時代の武将
戸次鑑連(あきつら)の養子豊後(ぶんご)(大分県)大友氏一族永禄(えいろく)10年(1567)鑑連にしたがい出陣,休松(やすまつ)合戦で秋月種実らとたたかう。のち島津義久に通じたとして大友義統(よしむね)に居城の鎧岳(よろいがたけ)城を攻められ,殺されたという。姓は「へつぎ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む