戸谷遺跡(読み)とだにいせき

日本歴史地名大系 「戸谷遺跡」の解説

戸谷遺跡
とだにいせき

[現在地名]八束村下長田

犬挟いぬばさり峠の南、上部蒜山原ひるぜんばら層の残丘や、開析された古期扇状地の残丘からなる丘陵地帯に広がる旧石器時代の遺跡群である。遺物包含層は幾つかの層準にあり、大山だいせんローム層中に挟在する姶良火山灰層の上下から発見されている。姶良火山灰層より下層で出土する石器はナイフ形石器・石斧などで、使用されている石材は付近で入手できる石材のほか、少数の隠岐産黒曜石などが使用されており、瀬戸内沿岸地帯で使用されているサヌカイトはほとんど使用されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 上層 大山

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む