日本歴史地名大系 「八束村」の解説 八束村やつかそん 岡山県:真庭郡八束村面積:六一・五四平方キロ郡の北部、蒜山(ひるぜん)盆地の中央部に位置し、東は中和(ちゆうか)村、西は川上(かわかみ)村、南は同村と湯原(ゆばら)町、北は蒜山三座の尾根を境にして鳥取県東伯(とうはく)郡関金(せきがね)町。東部を陰陽連絡道の国道三一三号(旧伯耆往来)が通る。古代は大庭(おおば)郡布勢(ふせ)郷(和名抄)、中世は布施(ふせ)庄に属したと推定されている。江戸時代、盆地中央の低地を東流する旭川左岸の大庭郡に中福田(なかふくだ)・富山根(とみやまね)・富掛田(とみかけだ)・下福田・上長田(かみながた)・下長田の六ヵ村、右岸の真島(ましま)郡に下見(しもみ)村があった。明治二二年(一八八九)町村制施行により大庭郡六ヵ村は合併して県(あがた)村となり、下見村は東茅部(ひがしかやべ)村(現川上村)などと合併し茅部村となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by