所出(読み)ショシュツ

デジタル大辞泉 「所出」の意味・読み・例文・類語

しょ‐しゅつ【所出】

人の生まれた所。生まれ。
でどころ。「うわさ所出を明らかにする」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「所出」の意味・読み・例文・類語

しょ‐しゅつ【所出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 生まれた場所。生まれ。出生(しゅっしょう)所生(しょしょう)
  3. 物事が出現したもと。でどころ。
    1. [初出の実例]「京間田舎間といふ事は、古代よりの制とおもへど、いまだ其所出をしらず」(出典:碩鼠漫筆(1859頃)一五)
  4. さし出すこと。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「凡調絹絁。糸綿布。並随郷土所出」(出典令義解(718)賦役)
    2. 「今この祿を廃すれば、農商の所出は五分の一を減じて」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む