デジタル大辞泉
「所生」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょ‐せい【所生】
- 〘 名詞 〙
- ① ある物を生み出したところ。生まれた所。父母、出生地など。しょしょう。
- [初出の実例]「早蒙二猶子之養一、非レ受二髪膚体一、更越二所生之恩一」(出典:江都督納言願文集(平安後)五・故通家室為養父大納言修善)
- 「亡レ辱二爾所生(ショセイ)一〔孝経〕」(出典:文明本節用集(室町中))
- [その他の文献]〔詩経‐小雅・小宛〕
- ② ( ある物が生み出したところのものの意 ) 生み出したもの。また、作り出したもの。しょしょう。
- [初出の実例]「仮令ひ国法にて婦人の身を以ては王位を継ぐ可らざるとも其所生の男子なれば自から仏蘭西国に君臨するの理ありとて兵を起せり」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉初)
- 「かう言ふ作家所生の言葉は夏目先生以後にもない訳ではない」(出典:侏儒の言葉(1923‐27)〈芥川龍之介〉作家所生の言葉)
- [その他の文献]〔呉越春秋‐夫差内伝〕
しょ‐しょう‥シャウ【所生】
- 〘 名詞 〙
- ① ある物事が生じること。生まれること。また、生じたもの。生まれたもの。しょせい。
- [初出の実例]「何啻孤峯寒更暖、所生功徳万民承」(出典:菅家文草(900頃)五・感雪朝)
- 「我是日本近江国の所生、甲賀三郎と申者なり」(出典:神道集(1358頃)一〇)
- ② ある物事が生じたところ。また、ある物事を生んだもの。父母、出身、出生地など。しょせい。
- [初出の実例]「訪ふべき父母の所生を尋ること無し」(出典:愚迷発心集(1213頃))
- 「過去の恩、しょしゃうしょしゃうの父母(ぶも)、妻子眷族、有縁の衆生をみちびかんために」(出典:曾我物語(南北朝頃)一二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「所生」の読み・字形・画数・意味
【所生】しよせい
父母。〔詩、小雅、小宛〕夙(つと)に興き夜(よは)に寐(い)ね 爾(なんぢ)の
生を辱(はづかし)むること無(なか)れ字通「所」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 