日本歴史地名大系 「所草村」の解説 所草村ところくさむら 栃木県:芳賀郡茂木町所草村[現在地名]茂木町所草烏生田(うごうだ)村の西に位置し、集落は竹原(たけはら)川支流の所草川上流山麓に、上・下の二組に分れて形成される。古名を地の草と称し、昔はこの地を奥畑(おくはた)とも称したという。慶安郷帳では芳賀郡に記されるが、寛文四年(一六六四)の烏山藩領知目録では那須郡のうちにみえる。はじめ烏山藩領、元禄郷帳では幕府領。元禄一五年(一七〇二)から旗本杉田領となり幕末まで続く。寛永一三年(一六三六)の堀親良遺領村目録(神奈川県堀直敬文書)では高一四一石余。慶安郷帳では田方二二石余・畑方一一九石余。元禄郷帳では一五四石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by