所領村
しよりようむら
[現在地名]小山町竹之下
小山村の西、足柄峠北麓の鮎沢川右岸沿いに集落があり、南は竹之下村。寛永一〇年(一六三三)相模小田原藩領となり、以後の領主の変遷は小山村に同じ。延宝八年(一六八〇)の村鑑帳(岩田家文書)では高一〇二石余、家数二〇(うち寺一)、馬二七、反別は約一〇町三反で、うち田は約五割九分を占め、ほかに高外として野畑が四町四反余、相模国矢倉沢(現神奈川県南足柄市)・川村(現同県山北町)の各関所や地蔵堂橋(現南足柄市)修理などの諸役を勤め、小物成として紙楮・柿渋などを納めている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 