扇山遺跡(読み)おうぎやまいせき

日本歴史地名大系 「扇山遺跡」の解説

扇山遺跡
おうぎやまいせき

[現在地名]練馬区石神井台四丁目

石神井しやくじい川北岸の標高四八メートル前後の台地にあり、新青梅しんおうめ街道を挟み南北に広がる。石神井川との比高は約六・五メートル。当遺跡が注目されたのは、昭和一二年(一九三七)と同一四年に矢島清作らが調査した際、縄文時代中期の加曾利E期の住居跡が三軒検出され、うち一軒に敷石が配されており、これを敷石式平地住居とよんだことによる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む