日本歴史地名大系 「扇平遺跡」の解説 扇平遺跡おんびらいせき 長野県:岡谷市西山田村扇平遺跡[現在地名]岡谷市長地 横川字上ノ平横河川(よつかわがわ)扇状地の東北扇側部、標高八八〇メートル前後の地域数ヘクタールの範囲に広がる縄文時代前期末から中期初頭にかけての集落跡である。昭和四六年(一九七一)学校建設にあたり調査した結果、小さな谷状地形を挟んで二群の集落が確認された。わけてもその一群は、約一〇〇メートル四方の中に等高線に沿って横に並んで、上から二、四、三軒のグループをつくり、周辺に一〇〇個をこす小竪穴が散在するという該期集落構造究明に興味ある資料を提示した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by