日本歴史地名大系 「西山田村」の解説
西山田村
にしやまだむら
- 長野県:岡谷市
- 西山田村
北は
応安五年(一三七二)の足利義満御教書写(守矢文書)に「小井川・山田両郷事、所被預置也」と記されてあり、天正一八年(一五九〇)の諏訪郡御検地御高帳(諏訪郡諸村並旧蹟年代記)に「高六百拾石 西山田郷」とある。享保一八年(一七三三)書上の諏方藩一村限村地図(長野県庁蔵)には、「家数百七拾軒 寺二カ所 高七百六拾九石七斗四升四合六勺」と記されている。
西山田村
にしやまだむら
山田は「肥前風土記」にある土蜘蛛の大山田女・狭山田女の伝説の山田であり、「和名抄」の佐嘉郡六郷の一つ山田郷に相当する。山田郷には東郷と西郷があったが、地域は大きな広がりをもっていた。渓口にあって文化の発達が早く、縄文時代の石匙や弥生時代の石包丁、弥生式土器が小隈で発見され、小隈山古墳は主軸六四メートルの、丘陵を利用して作られた前方後円墳で、円筒埴輪や須恵器が発見されている。また小隈山古墳の西南八〇メートルにある円墳の小隈古墳は、封土の径一八メートル、高さは約二・七メートルで、四基の箱式石棺を内蔵していた。
西山田村
にしやまだむら
西山田村
にしやまだむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報